Wednesday 30 May 2018

Ready Player One

と言うわけで観てきました。噂通りのおっさんほいほいでした。こんな趣味の設定でいいのかスピルバーグ〜

観てないネタもいくつかあったし、見落としてるのも多いだろうな。

このセットは僕の世代よりも少し上な気もする。でも、

  話は子供向け

そのギャップがいいのかも。男の子向けですかね。

市民ケーンって、どうなんだろう。中高で毎年一回は上映会やってたような記憶がある。いまさら、それを常識というわけにもいかないとは思うけど。

僕は、ネットの知り合いの方が実際に会った人よりも多いし、意図的にそうしているところもあるけど、今でも「SNSは実際に会った人限定」とかしている人はいますね。20年前にネットで知り合う方が普通になると思ってましたが、どうなんだろうな。

Tuesday 29 May 2018

Agda で DAG

DAGは、ループのないグラフですね。

Agdaで否定やろうかどうしようか考えていて、まぁ、考えてるってことはやるんだけど、例題が何かいいものあれば。この前は対偶だったけど。

で、結局、突破したのは discrete な圏つまりグラフだったので、グラフがいいかなと。

授業の前の昼飯の前には片付かなかったんですが、授業の後でできました。ちょっとうれしい。

Agda の data で List みたいに direct につながっている奴、indirect につながっている奴を作るってのを思いついたら、あとは割と一直線でした。

いや、うそだな。場合分けの書き方が謎すぎる。当てずっぽうっぽい。

   dag : { V : Set } ( E : V -> V -> Set ) -> Set
   dag {V} E = ∀ (n : V) → ¬ ( connected E n n )

とか書けるので、それっぽい。

Agda もう少しメタ計算したいんだけどな。この場合分けを自動生成するとかはやってはくれるんですが、埋めるのは人手。埋める所まで自動化して欲しい所。Coq だとそういうのがあるらしいが...

Monday 28 May 2018

Time Machine と Backup

2TBの2.5inch HDDをいくつか買ってTime Machine backup を更新しました。

Backup は古い版のファイルを保存するから、今のDiskの容量よりも大きくないといけない。1TBのMBPなら、2TBのbackupとか。

で、徐々に一杯になるわけですが、

  一杯になったのは外して保存
  新しいのに付け替える

とするのが良い。そうすると、古いのも残るし多重度も増える。

NASに書いても良いんですが、いくつか問題があります

  mac OS が拒否る (工夫すれば回避できる)
  バックアップから新規PCをinstallする時に状況が少し複雑になる
  バックアップが激遅
  上の古いものを外して保存ってのができない

まあ、NASの容量が十分あれば気にしないと言う手もあるけど。1TB/2TBの2.5ichは劇的に安くなったので、

  外付けUSB HDD でTime Machineする

ってのが合理的かな。

この仕組みは個人のPCあるいは単独のサーバの場合で、複数サーバ構成ではこれで無理。ちゃんとNASとバックアップ構成組んでください。

SOHOでもTime Capsuleみたいなことする人たちもいるみたいだけど、よろしくないですね。

クラウドでよいと主張する人もいるようですが、一度、1TBをクラウドから引き上げることをやってみると良いと思います。何日かかるかな。なので、

  クラウドは便利に使う
  クラウドに頼らない

という方針が良いと思います。

Sunday 27 May 2018

ソースコード読み会2日目

昨日の続きで、golang の継承から。移譲だという人もいるが、もともと、それほど差があるわけでもないので。

読んだアプリ自体はSlackもどきなので、それほど golang っぽい感じでもなく。ただ、

c.app.req.hoge()

みたいなのが沢山出てくるのはどうかと思いました。

午後は、x.v6 の残りの部分を。復習みたいな感じで読んでいったけど、

  swap はないのか

ちょっとがっかり感。

file system 側も読んだのですが、そっちの方は log.write とか入っていて、割と面倒そうでした。でも、コード自体は短い。

swtch() というstackとregisterを切り替えるアセンブラコードが二ヶ所だけで使われていて、ここがうまくtraceできない。setjmp でもいいんじゃないのと思いました。

だいたい感じはつかんだかな。

perl のFacebook::Graph から投稿できないのは App review ってのを通さないといけないかららしい。自分しか使わないのに激面倒くさいです...

Saturday 26 May 2018

ソースコード読み会初日

あまり準備できなかった Pandas から始めたんですが、

  結局、numpy に落ちる

だよな〜 numpy は主要部分はCなのでCの部分をtraceに行くのですが、

  lldb -- /usr/bin/python runtest.py -g --python hoge.py

とかするらしい。なのですが、pyenv が邪魔して動かない〜 くそ〜 で、結局、Cのソースを読んですませました。と言っても transpose ぐらいしか読んでないけど。

さっさと x.v6 読みにいきたかったんだけど、

golang で書いた slack もどき

があるというので、それを読むんですが、

  まず、golang の復習から

なんですが、

  前にやったのと全然違う

え、そうだっけ。slice とかポインタとかはそうなんだが、

  interface あるじゃん

昔、interface なくて変なunion があったという記憶があったんだが、どうも、そうではないらしい。

  なんの型にでもなれる空のinterface

とかあって危なすぎる。interface の実装の構文がなんか不安な感じ。まぁ、なれれば。

構文の方向が少し自分の好みとはずれてるなという風に記憶を訂正しました。

Friday 25 May 2018

選択公理と数学

田中尚夫先生の本ですね。2016改訂か、偉いなぁ。公理論的集合論の方は昔買って結構読んだ。推移集合までは理解したと思うが、強制法はまだちょっと。

集合論のモデルはBool代数を使う方が現代的らしく、そういう本がないかなと思っていたんですが、この本がちょうど良いみたい。ただ、少しはっしょってあるけど。

選択公理ができた頃の歴史的な話も出ていて面白いです。カントールは割と不幸な感じだったんだけど、ツェロメルが整列定理と選択公理の同等性を示したことで、むしろ、

  整列定理は他の定理から証明されそうにない

というのと、

  選択公理が使われている定理が既にある

ってのを明らかになって事態が進んだみたい。最初に、ツェロメルが選択公理どうよと書いたら、いろいろ書簡が飛び交って、

  そんなのやだ〜

という反応。ここで出てくる名前がすごくて、ハイネとかボレルとかアダマールとかベールとかペアノとか。ペアノ先生なんか「ペアノの公理からでないからダメ」とか言ってたらしい。

ところが、ルベーグ先生の証明で、こっそり選択合理が使われているとかがわかってしまって、批判的だったフランスの数学者たちが沈黙してしまったとか載っていて面白いです。

選択公理を使った定理や、選択公理と同等の定理も豊富に載ってます。特にチコノフの定理から選択公理を導出するとか、選択公理からベクトル空間の基底の存在を導くとか載ってます。割と最近の成果の基底の存在から選択公理を導くのは残念ながら載ってません。

選択公理の独立性の証明はブール代数を使った集合論のモデルから超フィルターと進みますが、後半は公理論的集合論とほぼ同じ構成かな。公理論的集合論も連続体仮説のところは少し力尽きてたんですが、この本でも連続体仮説の独立性まではやらないようです。それは、シェーンフィールド読めってことか。

コーエン先生の本だと「選択公理を仮定しない方向に数学は進む」とか書いてあったりしますが、この本の立場は「選択公理有用だから積極的に使おうぜ」な感じですね。

  可算集合の可算和は可算集合

を示すには選択公理が必要というのは、かなり説得力あるかな。

選択公理を否定すると集合の濃度の定義にも苦労するらしく、有限集合と無限集合の区別も曖昧になるので、むしろ難しくなる感じ。

整列定理は推移集合モデルから直接的に出てくるので、集合論の整合性も直観的にわかるし、自明な感じがします。

ただ物理世界に無限があったら、それに選択公理が成立するかと言うと、それは期待できないかな。

http://amzn.asia/fMVBdmD

Thursday 24 May 2018

QNAP二つ目

NASですけどね。やっぱり、筐体二つ目欲しいなと思って。中身のディスクは「その辺に落ちてるもの」で。

MAC addressをうちのホスト登録システムに入れて立ち上げれば、そのままLAN経由でアクセス。まぁ、今では、それでもSecurityが... という人たちはいるでしょうけど。でも簡単でよろしい。

で適当にHDD入れて立ち上げるわけですが、RAID使わずに、

  4つ別々なHDDとして使いたい

いや、別にこれが業界標準だとは言わないけど、RAIDだといろいろあるじゃないですか。

でも、うっかり DJOB とかいうのを選択したら、

  全部、一緒くたに

くそ〜 RAIDでさえない。単に一つに繋げただけ。切り離しもできない。面倒くさくなって

  一個抜いて reboot

どうせ立ち上がらないんでしょっと思ったが、何故か boot 。しかし、

  さっき入れた、okpg はなくなった

別に普通と違うように使ってるつもりはないんですが、必要とするほとんどの物は通常のGUIメニューからは入らないので、

    https://github.com/Entware/Entware-ng/wiki/Install-on-QNAP-NAS

ここから入れるわけですけどね。良くわからないが、minimum な firm (Liux) はすべてのDiskに入っているのか?

でも、reboot できたので、そこから一つ一つHDDを接続して pool を作って、そこに volume を作ってという方式で、

  4つ別々なHDD

になったようです。

いや、今日はこんなことするつもりじゃなかったんだけどな。作業の合間は別な本読んでて、そっちも面白かった。

Wednesday 23 May 2018

エヴァンゲリオン

漫画の方ですが、安売りしていた時があって買ってもらって、そのまま放置。最近、安物iPad買って読めるようになったので。

  旧映画の余計な部分を削った話

になってるので印象は良かったです。でも、この手の現状復帰エンドはどうなのかなぁ。正解のカドもそうだったし。面倒くさいってのはわかるけど。

まぁ、でも旧映画の余計な部分を削った4:3再編集ぐらいは欲しい気がするな。予告付きで。

新しい方の終わってない方は現状復帰する気はないらしいし、おそらく、あのままだろうな。それはそれでいいかな。

現状復帰しないで世界を破壊してしまうと、マッドマックスとかデビルマンになってしまうので、それはそれでどうなのという気もするが、でも、地質学的時間の中ではどうしようもなく変わってしまうものだし。

Tuesday 22 May 2018

OS研究会は無事終了

したと思います。授業があったので、午後はパスしました。

学生の発表資料は前日に見たのよりはだいぶましになってました。「だから、上に三行じゃだめだろ」「なんでですか」いや、そこ口答えするところじゃないから...

発表の時には「もっと、聴衆の方を見て!」いや、まぁ、指導するのと、実際にできるのとは別だからなぁ。B4の発表なので、ちょっと難しいかもね。

発表練習とかだと、僕に向かって話てしまうので、そうではなくて「何も知らない人に説明する感じで」というのですが、発表を聞く人のことを想像しながら話すのは高等技術か?

なんかコンパイルの高速化みたいな発表があったので「Scalaのコンパイルの高速化をお願いします」と頼んでおきました。そうそう、C++のprecompiled headerの悪口をもっと言ってとも頼んでおきました。

Monday 21 May 2018

OS研究会 at Hotel Monterey

大雨の予想だったんですが晴れました。沖縄は梅雨なんですが、あんまり雨降ってないかもな〜

やっぱり、いつものホテルでやるのが良いんですけどね〜 まあ、ホテル側が単価を上げたいのはわかるんですが...

  いかんせん貧乏学会なので...

ま、いろいろ大変です。

「プロジェクタ持ってきて」と言った時に、うっかり1台って言ってしまって。例年なら2台っていうのに。そしたら、


  ばっちり不具合が

右側に黄色のシミがある。あぁ、これは液晶の不良だな。きっといきなり電源切ったとかそんなのでしょう。代わりのを持ってきてくれるように頼みましたが、間に合うかな?

  まぁ、パワポの背景の模様だと思えば...

無線LANもなんか機材が床に。去年はそんなのなかったんだけどな。このホテルの無線LANは、いままで使ったところでは割とまとも。今回も特に問題なく使えてます。そういえば、プロシンでも無線LAN不調だったんですが、今年は改善されていたな。

Sunday 20 May 2018

MOSの海老天

日曜日でも大学に行くわけなんですが、Ingress で宜野湾市役所裏のMOSに。海老天ライスバーガーかな〜

天むすですよね。おつゆ付けてくれるんだが、それ自体、味付いているし,結構、しっかり塩味あるんだけど。

というわけなので割と美味しかったです。一つで十分だな。もっとも最近はMOSは照り焼きとか受け付けないのでほとんどいかないんですけどね。宜野湾市役所あたりは選択肢がなくて...

まる嘉の移転が痛すぎる〜 北谷はバスを二回乗り継がないと琉大から行けないからな。もっとも普天間でも乗り継ぎなんですが。

Saturday 19 May 2018

わかった感覚

「エウレカ〜!」のあれなわけですけどね。

最初はなんだろうな〜 おはじきを長方形に並べて掛け算の対称性を調べるみたいなのか?

こういうわかった感覚は中毒性があるので、わかるまで考えるとかがくせになるわけですが、世の中には難しいものも沢山あるからなぁ。

わかってないものも結構多い。チコノフの定理とかは、まだ、「わかった!」って感じではないです。一つは選択公理に依存しているからだな。自然にある集合が、そうそう都合良く順番に並んでくれるものか的な。

ピタゴラスの定理とか三角関数の加法定理とかを図で*証明*するのも、五次元世界の冒険とか読んで育った世代なので、

  空間がまっすぐとか限らないから間違ってる

とか思う人だったりします。「それでわかってしまうのはダメだろ」的な。

Agda は直観主義論理だから、証明できるなら決まった推論規則から成立するのでわかりやすいと言えばわかりやすい。でも、

  その推論規則本当にわかってる?

特に単一化と正規化が入り混じったのは結構複雑でな〜 まぁ、信頼してるけどさ。

疑り深い人の方がわかった感覚を身につけやすいのかも。人のいうことを簡単に信じては自分でわかったことにはならないからさ。

Friday 18 May 2018

first vr

今日の玉城絵美講演会ですが、

   First VR
   https://first-vr.com

発売にこぎつけたのか素晴らしいです。でも、売り切れ御免らしい。

LEAP Motion と違って単純な手の認識ツールではなくて、フィードバックというかリモートコントロールが付いているのだが、取りあえず入力装置として発売らしい。まぁ、先にはいろいろあるだろうな〜

Thursday 17 May 2018

イベント続き

がんばります。

スパコン向けHigh Performance VDI(vGPU-VDI) の検証環境とデモ
5/18 13:00~14:20 工学部1号館321 シス管ミーティングの一部ですが、誰でも参加できます。

5月18日金曜16時琉球大学大学会館
早稲田大学 創造理工学研究科 准教授 玉城絵美講演会
ロボットや外 部のヒトと身体感覚を共有し、様々な経験を得る BodySharingを実現する
http://tinyurl.com/y98q4elh

5月OS研究会
2018年5月21日(月)~22日(火)
ホテルモントレ沖縄 スパ&リゾート
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php?2018%C7%AF5%B7%EE%B8%A6%B5%E6%B2%F1

Google I/O Extended Okinawa 2018
6月2日(土)13:00〜17:00 (12:30受付開始)
琉球大学工学部1号館321教室
https://okipug.connpass.com/event/86509/

オープンソースカンファレンス沖縄
2018年6月16日(土) 10:00-17:00
沖縄コンベンションセンター 会議棟B
https://www.ospn.jp/osc2018-okinawa/

ハッカーズチャンプルー2018
2018-06-30(土)09:30 - 17:00
沖縄コンベンションセンター 会議場A1
https://hackers-champloo.doorkeeper.jp/events/74338

Wednesday 16 May 2018

Oculus + LEAP motion

LEAP motion は、割とやすいし、結構、しっかり手の位置を取ってくれるので学生には受けは良いです。割引した時に5千円で買ったのだが、もう少し買っても良かったかも。去年も誰か使っていたし。安くならんな。

で、こいつをHMDの裏に貼り付けるという技があるらしい。お、セロテープ? いいけど。これで、HMDの画面に自分の手を登場させることができるわけですね。なんか市販のフォルダーもあるらしい。買えば?

HMD回転とLEAP motion の座標を掛けないといけないんだが、それに少し苦労していたみたい。

まぁ、なかなか一発芸から抜け出れないHMDですが、学生が楽しんでくれてるならいいか。

裏に iPhone を貼り付けて透視画を付け加えるなんて技もあるらしいです。

Tuesday 15 May 2018

Haskell の構文

Haskell 、そんなに使い込んでるわけではないので、結構、忘れる。授業だと、One lineer が便利なんだけど、

  Haskell は indent 構文が普通

ってあたりで、あららになるわけなんですけどね。特に、data だな。

Agda だと直積と排他的和は record と data で別構文なんですが、Haskell は data 一つですませてます。和のケース一つを常に付けて置くような感じか。

これが忘れるんだよな。直積は、

data Product a b = P a b

なんだけど、これだと accessor がないので、ちょっと困る。Curry Howared 対応的に。intro と elim は常に両方あるべきだろと思うんだけど。accessor をつける構文がなかなか思い出せない。

data Product a b = P { x :: a , y :: b }

ここに Comma ですか。Semi Colon ではないのか。Agda の record の構文とずいぶん違う。いろいろ歴史があるんでしょうね。

和の方は、

data Sum a b = L a | R b

これで、L か R かどっちかな構造体になります。こっちは縦棒。まぁ、選択に縦棒は普通なので、こっちの方が思い出しやすい。和の方は必ず case または pattern match を使うので、accessor は必要ない。まぁ、積の方も pattern match 使えば accessor は要らんのだが。

のだが、case の構文の方が忘れやすい。

:t ( \x -> case x of R y -> y ; L z -> z )

で、Sum t t -> t になるんですが、ここで Semi Colon ? いや、ここは縦棒であるべきだろ? まぁ、この Semi Colon は case の構文の一部ではないのだけど。なので、indent 使って書けば出てこないものです。

便利なので Java とか C とかでも欲しいとは思うんですけどね。

Monday 14 May 2018

参鶏湯

前回は2015/3だったみたいです。

8人で一つだと、ちょっと少ないけど、まぁ、薬膳みたいなものだからなぁ。

黒マッコリという黒豆のお酒を飲みました。一番近いのはおしるこか?

年一回ぐらいを目標にしたい所です。

ゲジョル
https://tabelog.com/en/okinawa/A4703/A470404/47012193/

Sunday 13 May 2018

中城モールのビーチでビーチパーティ


他の研究室の主催に便乗して。名嘉村研は毎年ここらしい。

会費2000円なので、あんまり期待してなくて、妻が自前で用意した肉とカレーを持っていったりしたんですが、用意された肉も割と良かったです。

真志喜のトロピカルビーチ使うことが多いんだけど、あそこのよりも火力が強いみたい。そういえば、ガス管が柱か生えてるし。

学生はあんまり飲まないんだが、ビールサーバは用意されていて、しこたま飲んできました。ただ、泡の方が多かったが。サーバが缶で良く冷えてないのがだめだったらしい。やっぱり、あのCOOPのビールサーバセットが良いね。

天気も良くて、風があって日陰は涼しくて、ちゃんと会場には屋根があるという素晴らしいビーパでした。

Saturday 12 May 2018

飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)

10点でした。まぁ、半端なく飲む方だからなぁ。学生は真似してはいけません。

割と主観的に答える質問が多いので、どうなのかなぁ。うだうだ飲むのは、そんなに好きではないので、さっさと帰っちゃう方だし、酒飲む時にはチェイサー使う方なので、あんまり酷い酔い方はしないです。ただ、

  お酒による

やばいのがたまにある。度数じゃなくて、なんか入ってるんじゃないのか? 残波だめなんだが、避けられないこともあってなぁ。3,4月は、何故か咲元にやられたみたい。面白がって、そのまま、注ぐのはやめよう。最近は、ビールが多いみたいです。

http://www.kirin.co.jp/csv/arp/proper/audit.html

Friday 11 May 2018

安物 iPad + Pen

Pro に比べれば安いので買ってみました。

  これ、カバーないのか

Pen を格納できるカバーがいる感じだな。

学生に渡したら、

  さっそく、お絵描き

Fire Alpcaca があるらしい。「MBPとタブレットで書いてたのに比べると早く描ける」そうです。おお、そういう才能もあったのか。

今度、TreeVNC のアイコン書いてもらおう。

Thursday 10 May 2018

大学から330へ歩いている途中で、またまた、鞄が落下。やっぱり、あっちの金具が逝かれたか。

途中の金具に革紐を通せば良いんじゃないかと思ったんですが、

  通そうとあれこれしているうちに通らなくなった...

くそう、最初は通っていたのに。いじっているうちに膨らんでしまったか。

でも、なんか、

  一重に結んだら、それでいけそう

でも、なんか鞄でないものに、どんどん変形していっているような気がする。

ちなみに奥様の嫌いな方の鞄ですね。2003年の写真には既に写っているな。

15年前に銀座の銀盛堂で買ったものなので、ぼろぼろではあるが、もう少し使いたい。油塗るのをさぼった時期があったし、沖縄だと濡れる機会も多いので、まぁ、そろそろだめなんですけどね。

Wednesday 9 May 2018

おかわり

ingress のおかわりですね。取ったCF(三角形)の一点を落とされたら、そこから、また張りなおす。自分で反転させておかわりすることもあります。

自分ではキーがもったいないので、あんまりやらない。なので、この前のCF沢山作るイベントは結構きつかった...

連休のBAF連発で、すかすかだった普天間ですが、連休明けに一通り張ったんですが、しばらくそのまま。みんな連休疲れなんだろうな。

今日ようやっと琉大側が落とされたので「おかわり!」ですが、帰りに既に落とされてました。もう一回おかわりしようとしたら、間に邪魔リンクが〜

まぁ、そうそううまくはいかないか。330まで歩いて、またリンク。だが、

  あ、間違えた〜 大山郵便局(跡)とMCAS Futanma (普天間基地の入り口)が微妙にずれてる

良くあるんだよな。一回反転して張りなおし。

丁寧に確認しながら張るとか、まぁ、苦手なんだよな〜 て〜げ〜て〜げ〜

Tuesday 8 May 2018

教室予約システム

今日は、いくつか教室予約を頼まれたので、そういえば、教室予約用の何かがあったはずだと、学科のWikiを探すんですが(まぁ、Wikiなんか使ってる時点でお察しなんだが...) Wiki にある教室予約のフォームの

  最後の書き込みは、僕が書き込んだ2016年

いや、そういえば、2016年にも同じようなことやったような... で、その時に Google Calendar を使うのがあって、それを Bookmark した記憶が...

なんだが、そのlinkをたどっても自分の Google Calendar にいくだけ。いや、iCal をsubscribeしてるだけのGoogle Calendar なんですけどね。

とか Twitter でぐっちっていたら、

  Google Calendar のURLを送ってもらえました

が読めない。くそ〜、そういえば、GMail account は3つあるのだった。学科のGMailを使って、もう一度読み込むと読めるらしい。そのためには、

  Google Group に入らないといけない

なるほど。それは前に突破していたらしい。 この時点でようやっと、その教室予約システムが生きてるのはわかったけど、結局、

  他の先生は、[yoyaku] というSubjectで ML に投げてるってのがわかりました

いや、ごめん、最近、メールなんて見てないし。特に、その[yoyaku]は自動的にとばしていたらしい。いや、別にscriptとかではなくて、目が自動的に飛ばしていたみたい。

カレンダーの共有自体は簡単で、

  .ics なり .vcs なりのファイルをWebに置いて、そのURLをiPhoneで踏んでもらえば良いだけ

なんだが、どうして、Google Group 経由にしないといかんのか... というか、この誰にも見えない教室予約システムはいったい何のため... いや、 学科の学生のGMail アカウントからは、Browse calendars of interest から探せるみたい。

うちは、MSのツールも使えるはずなので、そっち使えばという説もありますけどね。

Monday 7 May 2018

ソースコード読み会

今年は、5/25-5/27 にしようかと思ってます。新歓と重なってるらしいが、昼間は空いてるんだろ?

今年も、x.v6 かも。まだ、読んでないところ結構あるし。でも、今日は、

  Ruby on Rails

なんですが、pry なるものがあるらしい。「じゃぁ、使ってみせて」 Rails の shell みたいなものらしいです。一応、

  Controller を trace できる

のだが... 「ちょっと、待て、読もうとしているのは、Rails であって、その上の Application じゃないだろ? 」結局、Rails 自体の trace には使えないらしい。

普通に、ruby -r debug rails なんじゃないかな。と思ったら、

  requires ruby 2.4

あ、そうですか。gem で取ってくるのではなくて、source は直接取ってきたのだな。最新は ruby 2.5.1? じゃぁ、それを入れ替えてからだな。

昔は、Perlの新しい版にワクワクしたものですけどね。今は「また、新しい版? どうせ、どこか動かなくなるんだろ? 」ってなところですね。

Sunday 6 May 2018

Galactic Patrol

銀河パトロール隊。語感的には「お巡りさん」な感じがするんですが、30年代のSFですね。割と impossible な技術である

  無慣性航行

が効果的に使われていて面白い。30年代のくせに相対論無視なのは、むしろスペオペのお約束だと思う。質量制御はHiggs粒子とかをネタに使うのが最近の流行りかな。グレッグベアで見たことがあります。

Kindle の英語版ですが、きらびやかな形容詞と副詞が沢山出てくるので、辞書が便利。そんな言葉使ったら今は変な顔されるだけだろうな。しかし、この辞書は継続して引くこともできないのか。まぁ、昔のコンサイスとかを持ち歩いていた頃に比べれば便利な世の中だ。もっとも、どんなに便利でも英語勉強しないのはしない。

この話は、白人の血統の話でもあるので、もう、そのままでは今の社会では使えないな。でも、他の宇宙人は沢山出てくるので、だからどうなのという気もしますけど。

Kindle ってISBMも奥付もないのか。だいたいデジタル化されると残念になるものだ。邦訳に付いていた挿絵は、ジュブナイル(金森達)も文庫(真鍋博)も素晴らしかったが、もう見れない。

Saturday 5 May 2018

The Meaning of Relativity

「相対論の意味」ですね。今は Wikisource で読めるのか。本棚にあるので、ちょっと読み直してみました。相対論は、原論文を読んだことがあります。

  マックスウェル方程式を対称性がわかるように書き下す

ところから始まる感じ。 The Meaning of Relativity でも、そうなってると思ったのだが、なんか思ってたのとちょっと違う。マックスウェル方程式は一章の最後にちょっと出てくるだけだな。

二章の特殊相対論もも力学をテンソルで書き下すだけで、後の一般相対論の準備みたいな感じ。一般相対論の部分は、基本的には微分幾何の入門。でも、計算の面倒な部分はすっとばされてる。共変微分を高次元空間での埋め込みで定義するとか、シュバルツシュルト解の計算とか。うーむ。まぁ、でも一般相対論の入門としては良いのか。

これだったら、Dirac の方が良いかな? あっちは計算を地道に行うので。でも、こっちはWikisource にはないな。Dirac は計算好きなんだと思う。日本語訳のおまけが超面白いんですが、それはWebには転がってない。一般相対論後の物理理論の迷走の一つ。ワイルとかパウリの本には、その残骸がたくさん。

xとtの二次元で x = ± t を不動直線とする一次変換を求めるとローレンツ変換が出てくるのだけど、高校生にはちょうど良い課題だと思うが、今はもう一次変換を高校で教えることはないらしい。残念な話だ〜

回転座標だと、ローレンツ変換で軌道方向が縮むからユークリッド幾何にならないとかも書いてあって、そういういえば、それはブルーバックスに書いてあったなとか思い出しました。

昔の自分には「ブルーバックスとか読むよりも、線形代数と微分の計算を真面目にやれ」と言いたい。

https://en.wikisource.org/wiki/The_Meaning_of_Relativity

Friday 4 May 2018

k14 の足りない Glyph

k14 というよりは、どちらかというと、7x14 の方かな。割とないので、自分でちまちま埋めてたりします。

  http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Applications/14x14ja/

まあ、なくてもほとんど困らないのだが... Agda の library 見れないのはな。

STARTCHAR uni2042
ENCODING 8258
SWIDTH 960 0
DWIDTH 14 0
BBX 14 14 0 -2
BITMAP


     ** **
      **
    ***********
      **
     ** **

 ** **    ** **
  **      **
***********  ***********
  **      **
 ** **    ** **


ENDCHAR

みたいな感じなのを書いて、 script で bdf に変換してます。

もしかすると、この font の新しい release あるかもな。

Thursday 3 May 2018

ちょっと Ingress

森川公園のキーがないな〜 取りに行くかと思って、外に出たら、

Greenfedik が、真栄原に多重を作っている最中

だったので、取りあえず、公栄のP's Square まで邪魔して、お昼ご飯。でも、食べ終わったら、お代わりされていたので、もう一回落としに行きました。

なんか、緑の邪魔リンクがあるので、それ以上は諦めたらしい。僕の根城に出張とはなかなかやるな。もっとも、前は、kinoboritokage が定期的に焼いていたんですけどね。

森川公園のキーももちろん取りに行きました。

今日は雨模様でかなり寒かったので、Ingress にはちょうど良い感じ。

Wednesday 2 May 2018

任天堂LABO

学生の間では Switch とか普通にあって、どっちも楽しんでいるようです。

  Controller の赤外線カメラと、モーションキャプチャ

を使って、

  自分で組み立てて、仕組みがわかる

ようになっているわけね。あとは、

  Controller を使って、プログラムできる!

おぉ、すごい。ソニーもBitsとか似たような物出してたんですが、

  いかんせん高い

と言っても、Switch の方が高いんだけど。でも、

  Switch はゲーム機として買ってもらえる

なるほど、良くできてる〜

重力を使ってジャイロを校正するとか、重力と加速度は同じだとか、結構、丁寧に説明していて良い感じ。

Controller だけ欲しい気もするが、4800円らしいです。

赤外線カメラの解像度とかを落としてあるのは盗撮とかに使われないようにかな。

デバイスとしてはラズパイの方が安かったりするんですけどね。

ToyCon とかはすぐ飽きるだろうとも思うけど、それに合わせてダンボールでこわれやすく作ってあるとか、面白い。

Tuesday 1 May 2018

GW の予定

特にありません。いつも通りかも。いつくか見たい映画があるけど、

  わざわざ、GWに見に行くのは...

ってなところです。

おっと、今日は平日か。ゼミ休みにしておけば良かったな。